【救急看護の基礎知識】DC(除細動)

【救急看護の基礎知識】DC(除細動)

目次

目的・適応

  • 頻拍性不整脈を洞調律に復帰させる目的で使用されます。
  • R波に同期させて行う場合と非同期の場合があります。AED(自動体外除細動)とマニュアル式除細動があります
  • R波に同期させて行う場合と非同期の場合
    非同期:心室細動、無脈性心室頻拍
    同期:心室頻拍、上室性頻拍、心房細動、心房粗動
  • 心停止(アレスト)や無脈性電気活動(PEA)に対しては効果が無く逆に蘇生率を下げてしまう事となります。

使用手順

AED

  1. 電源を入れる:使用前には熱傷の危険性があるので患者のアクセサリー類は外しニトロダムテープ等はすべてはがしておきます。
  2. 電極パットの装着:1枚を右胸の上側、もう1枚を左胸の下側に装着します。
  3. 心電図の解析:音声に従い解析中は患者に触れないようにします。
  4. 電気ショック:患者に意識がある場合は鎮静を行います。

マニュアル除細動器

  1. 電源を入れる
  2. モニター装着
  3. 心電図の判読
  4. 電気ショック:Af100~120J、単型性心室頻拍100J、心房粗動、発作性上室性頻拍50J
  • 初回のショックで効果がない場合はエネルギー量を増やしてショックを行います。単相性は最大360Jまでのショックを行います。
  • 電気ショックで心脈が戻らない場合は、心肺蘇生を継続しつつ静脈確保、気道確保、抗不整脈薬の準備なども行っておきます。適応があればPCPSも考慮します。

合併症

  • 熱傷
  • 感電事故
  • ペースメーカー・ICDの誤作動
  • 心筋障害
  • 不整脈
  • 塞栓症

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で東京看護師求人をフォローしよう!


 

関連記事

  1. 【救急看護の基礎知識】狭心症(AP)

    【救急看護の基礎知識】狭心症(AP)

  2. 【救急看護の基礎知識】胸腔ドレナージ・胸腔穿刺

    【救急看護の基礎知識】胸腔ドレナージ・胸腔穿刺

  3. 【救急看護の基礎知識】CVP

    【救急看護の基礎知識】CVP

  4. 【救急看護の基礎知識】CHDF(持続血液透析濾過法)

    【救急看護の基礎知識】CHDF(持続血液透析濾過法)

  5. 【救急看護の基礎知識】CABGの看護

    【救急看護の基礎知識】CABGの看護

  6. 【救急看護の基礎知識】低体温療法

    【救急看護の基礎知識】低体温療法









  1. 特定看護師(仮称)とは?特定看護師(仮称)になるには?

    2020.03.17

  2. 専門看護師とは?専門看護師になるには?

    2020.03.15

  3. 認定看護師とは?認定看護師になるには?

    2020.03.14

  4. 看護師の恋愛事情とは?

    2020.02.09

  5. 専門学校卒、大卒、5年一貫卒で看護師に違いはあるのか?

    2020.02.09

  1. 「ナースではたらこ」の特徴とは?退会する際に注意することとは?

    2019.05.12

  2. 看護師「新人」あるある

    看護師「新人」あるある

    2019.04.28

  3. 看護師「恋愛」あるある

    看護師「恋愛」あるある

    2019.04.27

  4. 看護師「夜勤」あるある

    看護師「夜勤」あるある

    2019.04.27

  5. 看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    2019.03.31