【救急看護の基礎知識】心房細動(AF)

【救急看護の基礎知識】心房細動(AF)

目次

特徴

  • 徐脈か頻脈か・・・・・頻脈
  • 安定か不安定か・・・・やや不安定
  • QRSの幅は・・・・・狭い
  • RR間隔は・・・・・・不整
  • PとQRSは・・・・・P波の代わりにf波が出現

原因疾患

  • 僧帽弁閉鎖不全症(MR)
  • 僧帽弁狭窄症(MS)
  • 甲状腺機能亢進症
  • 虚血性心疾患
  • 心膜炎
  • 拡張型心筋症(DCM)
  • 肥大型心筋症(HCM)
  • 心房中隔欠損(ASD)
  • 高血圧性心疾患など

治療

☆血行動態が安定している場合

・心拍数のコントロール・・・・・Ca拮抗薬(ベラパミルなど)、β遮断薬、ジゴシン
・心リズムのコントロール・・・・アミオダシン、ジゴシン
心不全を合併した場合の頻脈にはジゴシンが第一選択薬となります。肺性心を含めた右心系の障害に基づくAfにはジゴシンはあまり有効ではありません。

☆血行動態が不安定な場合

カルジオバージョン(単相性除細動器:100~200J、2相性除細動器:100~120J)

☆抗凝固療法

ヘパリン、ワーファリン

☆外科的手術

maze手術(メーズ手術)

看護の実際

  • 血圧の変動や患者の自覚症状を確認します。
  • 頻脈性、発作性のAfであれば患者のバイタルと患者の症状を速やかに医師に報告します。
  • 頻脈性、発作性の不整脈は血圧低下や心不全への以降に注意が必要です。
  • Afは血栓を作りやすいため塞栓症の予防が必要です。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で東京看護師求人をフォローしよう!


 

関連記事

  1. 【救急看護の基礎知識】くも膜下出血

    【救急看護の基礎知識】くも膜下出血

  2. 【救急看護の基礎知識】低体温療法

    【救急看護の基礎知識】低体温療法

  3. 【救急看護の基礎知識】心不全

    【救急看護の基礎知識】心不全

  4. 【救急看護の基礎知識】胸腔ドレナージ・胸腔穿刺

    【救急看護の基礎知識】胸腔ドレナージ・胸腔穿刺

  5. 救急看護の基礎知識

    救急看護の基礎知識

  6. 【救急看護の基礎知識】気管内挿管

    【救急看護の基礎知識】気管内挿管









  1. 特定看護師(仮称)とは?特定看護師(仮称)になるには?

    2020.03.17

  2. 専門看護師とは?専門看護師になるには?

    2020.03.15

  3. 認定看護師とは?認定看護師になるには?

    2020.03.14

  4. 看護師の恋愛事情とは?

    2020.02.09

  5. 専門学校卒、大卒、5年一貫卒で看護師に違いはあるのか?

    2020.02.09

  1. 「ナースではたらこ」の特徴とは?退会する際に注意することとは?

    2019.05.12

  2. 看護師「新人」あるある

    看護師「新人」あるある

    2019.04.28

  3. 看護師「恋愛」あるある

    看護師「恋愛」あるある

    2019.04.27

  4. 看護師「夜勤」あるある

    看護師「夜勤」あるある

    2019.04.27

  5. 看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    2019.03.31