【救急看護の基礎知識】気管内挿管

【救急看護の基礎知識】気管内挿管

目次

目的

  • 低酸素血症
  • マスクだけでは気道の開通を維持するのが困難なとき
  • 気管内の吸引を行いたいとき
  • 重度の誤嚥
  • 全身麻酔中の呼吸管理

必要物品

  • 喉頭鏡(ブレード・ハンドル)
  • 気管内チューブ(体格、年齢、性別に応じて適当なサイズを選択する。医師に確認する。)
  • 注射器10ml(気管内チューブのカフ用)
  • スタイレット
  • キシロカインゼリー(キシロカインスプレーを使うこともある。)
  • バイトブロック
  • アンビューバッグとマスク
  • 酸素の準備
  • 吸引器一式
  • 人工呼吸器
  • モニター(心電図、血圧計、必要時パルスオキシメータ)
  • 救急カート
  • チューブ固定用のテープ
  • 聴診器

手順

  • 喉頭鏡のランプを点検します。
  • 気管内チューブのカフを膨らませて空気漏れのないことを確認し、カフ内の空気を抜いておきます。
  • スタイレットを気管内チューブ内に入れておきます。
  • スタイレット先端は気管内チューブ先端より1cmほど引っ込んでいるように長さを調節します。
  • 挿管チューブの先端にキシロカインゼリーを塗っておきます。
  • 固定テープを用意しておきます。
  • 患者の体位は仰臥位とし、肩枕を行います。
  • 入れ歯の装着がないことを確認します。
  • 口腔内に痰や吐物等がある時は、吸引を行います。
  • 医師に喉頭鏡をわたします。
  • 医師に喉頭鏡と反対側に挿管チューブをわたします。
  • 挿管されたらスタイレットを引き抜きます。
  • カフにAIRを入れカフ圧計で圧をチェックします。
  • バイドブロックを挿入し挿管チューブを固定します。
  • 必要時人工呼吸器につなぎます

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で東京看護師求人をフォローしよう!


 

関連記事

  1. 【救急看護の基礎知識】IABP(大動脈バルーンパンピング)

    【救急看護の基礎知識】IABP(大動脈バルーンパンピング)

  2. 【救急看護の基礎知識】Sepsis(敗血症)

    【救急看護の基礎知識】Sepsis(敗血症)

  3. 【救急看護の基礎知識】CVP

    【救急看護の基礎知識】CVP

  4. 【救急看護の基礎知識】気管切開

    【救急看護の基礎知識】気管切開

  5. 【救急看護の基礎知識】CHDF(持続血液透析濾過法)

    【救急看護の基礎知識】CHDF(持続血液透析濾過法)

  6. 【救急看護の基礎知識】くも膜下出血

    【救急看護の基礎知識】くも膜下出血









  1. 特定看護師(仮称)とは?特定看護師(仮称)になるには?

    2020.03.17

  2. 専門看護師とは?専門看護師になるには?

    2020.03.15

  3. 認定看護師とは?認定看護師になるには?

    2020.03.14

  4. 看護師の恋愛事情とは?

    2020.02.09

  5. 専門学校卒、大卒、5年一貫卒で看護師に違いはあるのか?

    2020.02.09

  1. 「ナースではたらこ」の特徴とは?退会する際に注意することとは?

    2019.05.12

  2. 看護師「新人」あるある

    看護師「新人」あるある

    2019.04.28

  3. 看護師「恋愛」あるある

    看護師「恋愛」あるある

    2019.04.27

  4. 看護師「夜勤」あるある

    看護師「夜勤」あるある

    2019.04.27

  5. 看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    看護師の転職理由でのランキングで仕事がきついと言う内容

    2019.03.31