目次
目的
短絡による肺血流増加、体血流減少に対しN2吸入を行うことで、低酸素ガス吸入とし肺血管抵抗を上げます。
NOとN2の吸入療法は全く逆の目的で行われています。
看護の実際
-
- 肺血流量増加、体血流量減少に対して行っている治療であり、低酸素血症が危機化しないよう、呼吸循環動態の観察を行います。
- 患者の状態に合わせてN2吸入量は適宜増減されえるためその管理と観察を行います。
- ボンベの残量を確認し確実に投与を行えるようにします。
- 流量計にマーキングを行い、流量の確認を行います。
- 人工呼吸器のフィルターと加湿器の間にコネクターが接続されており、チューブの回路があっているか確認します。
最新情報をお届けします
Twitter で東京看護師求人をフォローしよう!
Follow @tokyo_kangoshi